▼こんな方には光回線がおすすめ!
*家族でインターネットを使用する人
(複数人数での使用する方)
*在宅で仕事をする人
(リモートワークの方)
*安定した速度でネットを使用したい人
▼この記事を読んで学べること
*光回線について理解できる
*どのネット回線が良いのか学べる
(光回線やモバイルWi-Fi等)
*自分がどこの光回線がいいか学べる
〈 目次 〉
光回線とは?
ー光回線のデメリット
ー光回線のメリット
ー光回線の種類
プロバイダとは?
ープロバイダの種類
光回線とプロバイダの組み合わせ一覧
まとめ(こんな人には光回線がおすすめ!)
光回線とは?
「光回線」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、”「光回線」を説明してみて!”と言われると説明ができない方は意外と多いのではないでしょうか?
まずは「光回線」について簡単に説明させていただきます!
■光回線とは…?
お家でインターネットを使えるようにするための通信回線(データの通り道)のことです。
そして、この通信回線には光ファイバー(ケーブル)を利用しています。
※光ファイバー=光回線の意味合いで使用もされています。
■光ファイバーとは…?
石英ガラスやプラスチックなどで作られた光の伝送路(データの通り道)のことです。
細い繊維状のもので複数を束ねて大容量のデータを通すことができます。
この複数重ねたものが「光ファイバーケーブル」です。
「光ファイバーケーブル」がインターネット回線に使用されます。
光回線について何となく理解ができたとこで、もう一つ気になるのが光回線がつながる仕組みです。
光回線はケーブルを使用してお家でネットを使用できるようにするものだとわかりましたが、その光回線をどのようにしてお家と繋いでいるのかご説明させていただきます!
■光回線がつながる仕組み
①インターネットは、インターネットをつなげる接続事業者であるプロバイダーによって、ネットの利用が可能となります。
※プロバイダーと契約すると「IPアドレス」を取得できます。これは、パソコンやスマホなどの端末に割り当てられる番号であり、IPアドレスがなければインターネットを利用することができません。
★POINT★
NTT収容局、プロバイダー会社があることで初めてインターネットが使えます!
電柱からつながっているのが「光回線」です。
光回線だけではインターネットは使用できないのです。
②プロバイダーから光回線を開通させた場所(自宅等)までつなぎます。
③「ONU・ルーター」や「ホームゲートウェイ」を使用し、LANケーブル(有線)もしくはWi-Fi電波(無線)でネットがお家で利用できるようになります。
★POINT★
ONU/ホームゲートウェイ(光回線終端装置)とは…
パソコンやスマホなどはデジタル信号を利用しており、情報をそのまま光回線で送ることはできません。その情報を読み取ったりするために適宜信号を変換する必要があり、その変換する役割を果たす機器です。
※ホームゲートウェイも同じ役割を果たせますが、違いとしてルーターとしての機能や「ひかり電話」を使用するための機能も備わっています。ONUの役割を果たせてルーターとしての機能もあるので、ホームゲートウェイをレンタルすればONUやルーターがなくても光回線を使用することができます。(ひかり電話の加入者は、ホームゲートウェイ無料でレンタル可能)
何だか複雑そうに感じますが、ホームゲートウェイやONU・ルーターは光回線を契約するとレンタルできたり、購入の案内をしてもらえるので、ご安心ください◎
また、以前まで光回線事業者とプロバイダ会社の2つの会社と契約する方法が主流でしたが、今は基本的に1サービスだけの契約だけで、インターネット(光回線)が使えるようになっています!
つまり、長々と説明してきましたが、一つの契約でネットが使用できるようになるので簡単です!
ただ、ネットを使用するのには光回線だけではなく、他の手段もあったり、光回線の中でも種類があるので、ここからは光回線の種類やメリット・デメリットについてお話させていただきます。
光回線のデメリット
①家でしか使用できない
②開通工事が必要(1時間~1時間半程度)
③利用開始まで時間がかかる
※工事を行うまでには1週間~1ヶ月以上の日数がかかります。
④工事費・解約費用がかかる
※工事についてはキャッシュバックや、工事費実質無料キャンペーン等あり
⑤対象エリアでしか利用できない
⑥大家さんや管理会社に工事の許可が必要な場合がある
※賃貸物件やマンションの場合、穴を開けなければならない場合もあります。そのため、開通工事には大家さんの許可が必要です。
光回線のメリット
①通信速度の安定性バツグン
②通信速度がもっとも速い
③複数の台数で繋げても通信速度が遅くならない
④完全無制限で使い放題
⑤固定電話(光電話)が安い料金で使用できる
⑥スマホとのセット割引が使用できる場合がある